津島市のたかしま歯科は毎日80名以上が来院する歯医者です *

0567-26-3939 0567-26-3939 * *
*
無料メール相談
*
初診ネット予約
* *

*

2025.09.12

歯茎の後退は歯周病が原因?原因と対策を徹底解説

愛知県津島市の歯医者 たかしま歯科
歯科医師 院長の高嶋俊裕です。

歯茎が下がってきたと感じる方は多いですが、それが歯周病によるものかどうか気になるところです。本記事では、歯茎の後退の原因や歯周病との関連性、予防方法、治療法について詳しく解説します。歯茎の健康を守るための知識を身につけ、適切なケアを行いましょう。

目次

  1. 歯茎が下がる原因とは
  2. 歯周病と歯茎の後退の関係
  3. 歯茎の後退を予防する方法
  4. 歯茎の後退に対する治療法
  5. 治療のメリットとデメリット
  6. まとめ

1. 歯茎が下がる原因とは

歯茎が下がる、つまり歯茎の後退はさまざまな原因で引き起こされます。主な原因としては不適切なブラッシング習慣、加齢、遺伝的要因、喫煙、歯周病の進行などが挙げられます。不適切なブラッシング習慣では、ブラシの磨きすぎや固いブラシを使用することで歯茎に負担がかかり、歯茎が後退することがあります。また、加齢に伴い歯茎自体が薄くなり、後退しやすくなることもあります。遺伝的要因では、家族に歯茎の後退や歯周病の既往がある場合、同様の問題が起こりやすくなります。喫煙は血流を悪化させ、歯茎の健康を損ねるため、後退のリスクが高まります。これらの要因が複合的に作用して、歯茎の後退が進行することが多いです。

2. 歯周病と歯茎の後退の関係

歯周病は歯茎や歯を支える組織に炎症が起こる病気で、初期段階では歯茎の腫れや出血が見られます。進行すると歯茎が後退し、歯を支える骨も減少していきます。歯周病と歯茎の後退は密接に関連しており、歯周病が進行することで歯茎が下がっていくのです。歯周病は放置すると歯を失う原因にもなりますが、早期に発見し適切な治療を行うことで進行を防ぐことが可能です。また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすことが知られており、心疾患や糖尿病などのリスクが高まることも指摘されています。そのため、歯茎の後退が見られた場合は、歯周病の有無を確認し、適切な対策を講じることが重要です。

3. 歯茎の後退を予防する方法

歯茎の後退を予防するためには、以下のような日常的なケアが重要です。まず、正しいブラッシング方法を身につけることが基本です。力を入れすぎず、優しく歯茎に当てるように磨くことで、歯茎への負担を減らせます。また、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の早期発見と治療が可能になります。さらに、バランスの取れた食事や適度な生活習慣を維持することも歯茎の健康を保つために役立ちます。禁煙も重要な予防策の一つであり、喫煙は歯茎の健康を損ねる大きな要因となります。最後に、フロスや歯間ブラシを使用して歯と歯の間の汚れをしっかりと除去することも歯周病予防に効果的です。これらの予防法を実践することで、歯茎の後退を防ぎ、健康な歯茎を維持することができます。

4. 歯茎の後退に対する治療法

歯茎の後退に対する治療法は、原因や症状の進行具合によって異なります。軽度の後退であれば、歯周病の治療やブラッシング方法の改善で改善が見られることがあります。しかし、後退が進行している場合は、歯茎の形成外科手術が必要になることもあります。代表的な治療法としては、歯周ポケットのクリーニング、スケーリングとルートプレーニング、そして歯茎移植などがあります。歯周ポケットのクリーニングでは、歯茎と歯の間に溜まったプラークや歯石を取り除きます。スケーリングとルートプレーニングは、歯の表面を平滑にし、細菌の再付着を防ぐための処置です。歯茎移植は、健康な歯茎を欠損部分に移植することで、歯茎の後退を修復します。これらの治療法を組み合わせて行うことで、歯茎の健康を回復させることが可能です。

5. 治療のメリットとデメリット

歯茎の後退に対する治療には、身体的、経済的、精神的なメリットとデメリットがあります。まず、治療のメリットとしては、歯茎の健康を回復し、歯の喪失を防ぐことが挙げられます。また、見た目の改善により自信を取り戻すことができ、食事や会話がしやすくなるなどの生活の質の向上が期待できます。一方、デメリットとしては、治療にかかる費用や時間が必要になること、場合によっては痛みや不快感が伴うことがあります。歯茎移植などの外科手術は、一定のリスクを伴うため、十分な説明と理解が必要です。また、治療後も継続的なケアが必要となり、自己管理の重要性が高まります。経済的な負担や時間的な制約を考慮しつつ、メリットとデメリットをしっかりと理解したうえで治療を選択することが重要です。

6. まとめ

歯茎の後退は、歯周病をはじめとするさまざまな原因で引き起こされる可能性があります。早期に原因を特定し、適切な予防策や治療を行うことで、歯茎の健康を維持することが可能です。正しいブラッシング習慣や定期的な歯科検診、バランスの取れた生活習慣を心がけることが大切です。また、歯茎の後退が進行している場合は、専門的な治療を受けることで、歯を守り、健康な口腔環境を取り戻すことができます。歯茎の健康は全身の健康とも密接に関連していますので、気になる症状がある場合は早めに歯科医師に相談しましょう。

アクセス
今すぐ電話
メール相談
ネット予約